NFTでクリエイター人生を変えよう!収益化の新時代を切り拓く実践ガイド

NFTって聞いたことあるけど、どうやって稼ぐの?

という疑問がわいたなら、なかなか勘の良い人だと思います!

実はNFTは、クリエイターやビジネスパーソンにとって、新たな収益の扉を開く魔法のようなツールなんです。

NFT(非代替性トークン)は、デジタルアートや音楽、ゲームアイテムなどをブロックチェーン上で証明し、唯一無二の価値を持たせる技術。

最近では、クリエイターや企業がこの技術を活用し、大きな収益を上げるケースが増えていますよね。

今回は、NFTを「作る・活用する」ことで収益化する方法を、具体的なステップと成功事例を交えて解説します。

適当に作るのではなく、しっかりとした戦略で稼いでしまいましょう。

 

同じ稼ぐのでも、NFT転売の方に興味のある方はこちら。

 

NFTを作る方法 – クリエイターなら挑戦してみよう!

 

NFTを作るのは、意外と簡単です。

必要なのは、デジタルコンテンツと手数料の暗号資産、あとはブロックチェーン上での登録作業だけ。

以下の手順で、さっそくNFTを発行してみましょう。

 

NFTのアイデアを決める

 

NFTにはさまざまな種類があります。

自分の得意な分野でNFTを作りましょう!例えば……

  • デジタルアート(イラスト、写真、3Dモデル)
  • 音楽やサウンド(楽曲、ボイス、SE)
  • ゲームアイテム(キャラクター、スキン、アイテム)
  • 文章やチケット(電子書籍、イベント参加券)

 

こんなものがNFTになるの?というものも結構あります^^

希少性の高いドメイン名とか、不動産の権利書なんかも……アイディア次第ですね。

 

NFTマーケットプレイスに登録

 

有名なNFTマーケットプレイスを紹介しておきますね。

 

  • OpenSea(オープンシー)

世界最大級のNFTマーケットプレイスであり、幅広いジャンルのNFTが取引されています。

ユーザー数が非常に多く、初心者からプロまで、様々なレベルのユーザーが利用しています。

 

  • Rarible(ラリブル)

クリエイター向けの機能が充実しており、NFTの作成や販売が比較的簡単に行えます。

独自トークン「RARI」を持ち、ガバナンスへの参加や手数料の割引などの特典があります。

 

  • Foundation(ファンデーション)

アート系のNFTに特化したマーケットプレイスであり、高品質なデジタルアート作品が多く出品されています。

クリエイターは招待制となっており、審査を通過したアーティストのみが作品を販売できます。

それぞれ特徴がありますよね。

販売してみたいNFTマーケットプレイスが見つかったらアカウントを作成し、ウォレットを接続しましょう。

まだウォレットのない方はこちらも併せてどうぞ。

 

NFTを作成・ミント(発行)する

 

マーケットプレイスの指示に従って作品をアップロードし、必要な情報を入力すれば晴れて作品がNFTになります。

NFTを作成する際に考慮すべきポイントとしてはこんな感じです。

  • 高解像度のデータを用意する

NFTはデジタルアート作品として、オンライン上で表示・鑑賞されることが前提となるので、大画面での表示や、印刷して物理的なアート作品として鑑賞する場合に、高解像度のデータは必須と言えるでしょう!

それに今後、ディスプレイ技術やメタバースなどの技術が発展することで、より高解像度のコンテンツが求められる可能性があります。

高解像度のデータを用意しておけば、将来的な技術発展にも対応できてNFTの寿命を延ばすことができます。

 

  • 独自の特典をつける

先ほどの高解像度のものを、特典として別でつける場合もあります。

制作過程を記録した動画やメイキング映像、NFTのキャラクターを使ったデジタル壁紙や、SNSアイコンなどのデジタルアイテムなんかもあります。

リアルイベントへの参加権をつけたり、ゲーム内アイテムとして利用できるようにしたりすることも一つの方法ですね。

 

  • 著作権やライセンスを明確にする

これをするには、

・NFTのメタデータや販売ページやプロジェクトの公式サイトにライセンス条項を掲載する。

・著作権を譲渡する場合は、著作権譲渡契約書を作成する。

・特定の利用を許可する場合は、利用許諾契約書を作成する。

・NFTのメタデータや作品内に著作権者名を表示する。

などの方法があります。

また、クリエイティブ・コモンズ(CC)は、NFT作品の著作権を柔軟に管理するためのライセンスです。

例えば、**CC0(パブリックドメイン)**なら誰でも自由に使え、CC BYならクレジット表記が必要など、用途に応じて選べます。

NFTプロジェクトでは、拡散力を高めるためにCC0を採用するケースも増えています。

 

著作権やライセンスに関するトラブルは、法的リスクを伴う可能性があるので、ちょっと不安になりますよね(^^;

このあたりの詳しいことについて、よくわからないことや不安がある場合は、できれば弁護士などの専門家に相談すると安心です。

 

  • 販売設定を考える

最後に、価格や販売方法を設定します。

オークション形式にするか、固定価格にするか、センスで決めましょう!

 

NFTで稼ぐには?成功するためのポイント

 

せっかく作ったNFTですが、ただ作っただけではそう簡単にお金は降ってきません。

なかなか競争が激しい世界です。

では、どうすればNFTで稼げるのでしょうか?

成功するためのポイントを押さえておきましょう!

コミュニティを作る

 

NFTは「ファンビジネス」です。

SNS(Twitter、Discord)を活用して作品の価値を伝え、ファンとの交流を深めましょう。

そこで信頼関係を築くことができればファンはますますファンとなり、色々な人に広めてくれるはず。

考えてみれば世は推し活ブームが到来して久しいですもんね。

 

価格設定を工夫する

 

例えば最初は低価格で販売し、認知度を上げるようにします。

認知度が上がってきたところで限定数を設定し、希少性を高めていくのも良い方法です。

また、ロイヤリティ(使用料)機能を活用し、二次流通で収益を得るという方法もあります。

これは最初に設定すれば、自分のNFTが転売されるほど儲かるという夢の仕組みです。

 

プロモーションを行う

 

NFTマーケットプレイス内だけでなく、SNSや広告などを活用したマーケティング戦略を練るのも有効です。

Xでティザー画像(情報を小出しにして期待を煽る!)を公開したり、インフルエンサーに紹介してもらったり。

AMA(Ask Me Anything)を開催し、疑問を解決するのも良いですね。

開催場所はSNSでもZoomでも良いと思います。

 

NFTマーケットの未来予測 – これから伸びる分野とは?

NFT市場は日々進化中!

「NFTってもう終わり?」なんて言う人もいますが、むしろこれから面白いことがどんどん起こりそうな予感。

これからアツくなりそうな分野をピックアップしてみました!

 

メタバースとNFTの融合

 

メタバース(仮想空間)内でのNFT活用は爆伸び中!

仮想の土地やアバター、デジタルアイテムの売買が活発化しており、大手企業も続々と参入しています。

Metaはメタバース事業に巨額の投資を行っていて、関連技術の開発にも力を入れていますし、Microsoftも「Microsoft Mesh」を通じて企業向けのメタバースソリューションを提供しています。

気が付けば現実世界よりもメタバースに資産を持ってる、なんて未来もそう遠くないかも?

 

ゲーム業界でのNFT活用

 

Play-to-Earn(P2E)ゲームの人気は加速中!

NFTがゲーム内アイテムやキャラクターとして活用され、プレイヤーが実際に収益を得ることが可能になっています。

プレイヤーはゲームをプレイすることで、暗号資産やNFTを獲得できます。

獲得した資産は、ゲーム内での利用だけでなく、外部の取引所で売買することも可能です。

「遊んで稼ぐ」が現実になる時代が来たら、私は廃人になりそうです。笑

NFTによるデジタルアイデンティティの確立

 

NFTを活用したデジタルIDや証明書が登場し、ビジネスや教育の場面で活用が進んでいます。

ブロックチェーンなら改ざん不可能だから、身分証明もNFTで完結する未来が来るかも!?

次のマイナンバーカード更新までにそうなったら面白いのに!

そこまでいかなくても学歴や職歴をNFTとして発行し、オンラインでの証明に活用する試みも行われているようなので、個人的には一般に広がってくれることを期待しています。

だって何かで必要になった時、大学の卒業証明とか今更申請するの面倒ですもん(^^;

 

ブランド・企業のNFT戦略

 

NikeやGUCCIのような大手ブランドがNFTをマーケティング戦略に組み込む動きが加速中!

限定コレクションや特典付きNFTを販売し、ファンとの関係をより深める仕組みが広がっています。

ブランドの未来もNFTとともにあるのかもしれませんね。

 

まとめ

 

NFTは、クリエイターやビジネスパーソンにとって、新たな収益の可能性を秘めたものです。

これからNFT市場はどんどん大きくなっていくと言われています。

だからこそ、今のうちにNFTを作ってみたり、マーケティングの勉強をしたり、自分だけの戦略を考えておくのがおすすめです。

まずはNFTマーケットプレイスに登録して、小さくてもいいので最初のNFTを発行してみましょう!

実際に行動してみると、NFTの可能性がもっと身近に感じられるはずですよ。

 

おすすめの記事