
NFT(ノンファンジブル・トークン)と聞いて、よくわからないけど儲かるらしいと思うのは……まあまあ正解です。
NFT市場はまるでデジタルの宝探し。
数万円で買った画像が数百万円に化けることも!
なんか夢がありますよね。
ただし、適当に購入しても儲かるわけではありません。
今回は、NFT転売で利益を出すための戦略から具体的なステップまで解説していきます!
NFT転売で稼ぐ基本戦略

Bored Ape Yacht Clubより
NFTを転売して利益を出すためには、それなりにしっかりとした戦略が必要です。
「安く買って高く売る」のはどの投資でも基本ですが、NFTにはそれ独自のポイントがあります。
これから、NFT転売で稼ぐための基本的な戦略を紹介しますね!
ブルーチップNFTを狙う
NFTにも有名な「ブランド」があります。
ブルーチップNFTとは、特に高い人気と価値を持つ優良なNFTプロジェクトのことを指します。
伝統的な株式市場での「ブルーチップ(優良株)」という言葉が語源であり、信頼性や安定性の象徴として用いられます。
例えば……
- Bored Ape Yacht Club(BAYC、ボアードエイプヨットクラブ)
猿のキャラクターが特徴で、著名人にも所有者が多い人気プロジェクト。
- CryptoPunks(クリプトパンクス)
初期のNFTプロジェクトの一つで、ピクセルアートのキャラクターが特徴。
以上のような有名コレクションは、価値が下がりにくい傾向にあります。
これらのNFTは、時間が経つにつれて価値が上昇することも多いので、安定した投資先として人気です。
将来性のあるプロジェクトをリサーチ
NFTの価値は「話題性」や「コミュニティの熱量」に大きく左右されます。
しっかりとプロジェクトをリサーチして、将来性がありそうなNFTを見つけたいですね。
見るべきポイントは以下の通りです!
- 開発チーム:信頼できる実績があるクリエイターが関わっているか?
- ロードマップ:今後の計画がしっかりしているか?
- コミュニティの活動:DiscordやTwitterで盛り上がっているか?
フロアプライス(最低価格)をチェック
NFTマーケットプレイス(OpenSeaなど)では、各コレクションの最低価格(フロアプライス)を確認することができます。
フロアプライスが上がり始めたタイミングを狙って購入し、その後に売ると利益が出やすいです。
ちなみに、こんな話があります。
ある日、人気NFTコレクションのフロアプライスが、突然急騰しました。
原因は、有名なインフルエンサーがそのコレクションのNFTを購入したという噂がSNSで拡散されたことでした。
噂を聞きつけた投資家たちがこぞってNFTを買い始めたため、フロアプライスは瞬く間に上昇。
しかし、実際にはインフルエンサーは購入しておらず、噂は全くのデマでした。
その後、フロアプライスは急落し、多くの投資家が損失を被ることに……。
情報はチェックしないとですが、踊らされないようにもしないとですね(^^;
ミントに参加して売る戦略
NFTミントの基礎知識:プレセールで差をつける!
ミントとは、デジタルデータをブロックチェーンに記録し、唯一無二のNFTを発行する行為のこと。
金属で硬貨を鋳造することを意味する英語の「minting」に由来しています。
このミントをうまく活用することが、NFT投資の成功への第一歩となります。
多くのNFTプロジェクトでは、プレセールという先行販売が行われます。
プレセールに参加することで、一般販売よりも安く、優先的にNFTを購入できるチャンスが得られます。
ただし、プレセールへの参加権を得るためにはホワイトリスト(WL)への登録が必要になってきます。
WLに入るためには、プロジェクトの情報をいち早くキャッチし、コミュニティへの貢献や、プロジェクトが定める条件を満たす必要があります。
一方、パブリックセール(一般販売)は誰でも参加できるため、人気プロジェクトでは競争が激しくなります。
ミント後の価格上昇を狙う:短期売買で利益を上げる!
さて、NFTがミントされ、取引が開始された後に価格が急上昇することがあります。
これは、プロジェクトへの期待感や、著名人の購入などが要因となることが多いですね。
価格上昇のタイミングを見計らって売却すれば、短期間で大きな利益を得ることも可能です。
しかし、NFT市場は変動が激しく、価格下落のリスクも常に存在します。
短期売買で利益を狙う場合は、市場の動向を常にチェックすることと、冷静な判断を下すことがかなり大事です!
NFTの価格が上がる要因とは?
先ほどからちらほら上げていますが、NFTの価格は、いくつかの要因によって急上昇します。
ここを理解すれば先回りして利益を得ることができるので、改めてまとめて紹介しますね。
著名人・インフルエンサーの影響
イーロン・マスクが「このNFTいいね!」とツイートした瞬間、価格は数倍になることも。
過去には、NBA選手やアーティストがNFTを購入したことで価値が爆上がりした例があります。
コミュニティの成長
NFTプロジェクトの成功には、ファンの熱狂が欠かせません。
Discordの参加者数が増えたり、Twitterのフォロワーが急増したりすると、価格も上昇します。
限定性と希少価値
NFTの供給が限られていると、需要が高まり価格が上がります。
・1点もの(1/1):唯一無二のNFTはプレミア価格になることも。
・ジェネラティブNFT:1万個限定など、数が決まっているものは希少価値が上がりやすい。
実用性(ユーティリティ)の向上
NFTは単なる画像ではなく、イベントのチケットやゲームアイテムとしても使えます。
この「使えるNFT」こそ、長期的に価値が上がりやすいのです。
具体的なNFT転売のステップ
NFT転売を成功させるため必要なことを順番にまとめておきますね。
ステップ1:マーケットプレイスでアカウントを作成
OpenSeaやBlurなどのマーケットプレイスに登録し、ウォレット(MetaMaskなど)を接続します。
ウォレットについてもっと知りたい方はこちらから。
ステップ2:リサーチをしてNFTを購入
- フロアプライスが上昇中のコレクションを狙う。
- 直近で話題になっているNFTをリサーチ。
- コミュニティの活動を確認し、将来性を判断。
市場調査は欠かせません!
どのNFTが人気か、どのプロジェクトが注目されているかをしっかりチェックしましょう。
XやDiscordなどで、リアルタイムで情報を得ることがカギになります。
NFTマーケットプレイスで注目のコレクションを見てみてくださいね。
価格が上昇するのを待って売ることで利益を得られる可能性がある、と判断できそうなら購入します。
タイミングを見極めて売却
- フロアプライスが上がったら売却。
- SNSで話題になっているタイミングを狙う。
- プロジェクトが新たな発表をした直後は価格が跳ねやすい。
需要が高まるタイミングで売却できれば、利益を最大化できる可能性が高まります!
利益を確定し、次の投資へ
- すぐに次のNFTを購入せず、相場を観察。
NFT市場は非常に変動が激しく、短期間で価格が大きく変動することがあります。
いったん頭を冷やして、市場のトレンドやプロジェクトの動向を把握するために、時間をかけて情報収集をした方が賢明ですね。
また、すぐに次のNFTを購入せずに資金の一部を保持することでリスクを分散し、損失を最小限に抑えることができます。
- 利益の一部はUSDTやETHに換えて、資金管理を徹底。
NFTの価格は大きく変動する可能性がありますが、USDTなどのステーブルコインは価格が安定しています。
利益の一部をステーブルコインに換えることで、価格変動リスクを回避し、利益を確保できます。
そして、ETH(イーサリアム)などの主要な暗号資産に換えることで、次の投資機会に備えることができます。
そうすれば市場の状況に応じて、柔軟に投資戦略を変更することができるというものです。
ちなみにUSDT(テザー)は、米ドルと連動するように設計されたステーブルコイン(価格安定コイン)の一種です。
暗号資産市場において価格変動リスクを抑え、取引の安定性を高めるために広く利用されています。
- 継続的に学習し、市場のトレンドを追い続ける。
NFT市場は常に変化しており、新しいトレンドや技術が次々と生まれています。
次の投資に備えて継続的に学んでいけば、常に最新情報を活用して行動できますし、投資スキルが上がります!
まとめ
NFT転売は、ちょっとした知識とタイミングで、大きなリターンを狙えるチャンスが広がっています。
最初は戸惑うことも多いかもしれませんが、基本を押さえて少しずつ経験を積んでいけば、楽しく続けられるものです。
重要なのは、しっかりリサーチして、相場の変動を見極めること。
そして、焦らずじっくりとチャンスを待つことです。
時には売却を急がずに、価値が上がるのを待つのも賢い選択。
NFT市場は日々進化しているので、常に最新の情報をチェックして、自分の投資スタイルを確立していくのが良いと思います。
リスクをしっかり管理しながら、楽しみつつ取り組めたら良いですよね。
次にどんなNFTを買うか、ワクワクしながら決めてみてくださいね!