迷ったらコレ!安心&使いやすいWeb3ウォレット紹介

Web3を始めたいけど、ウォレットをどうしよう?

NFTを買いたい、DeFiを始めたい、そこで最初に必要なのが「ウォレット」です。

でも、種類が多すぎて選ぶのが大変ですよね。

ウォレット選びを間違えると資産を失うリスクもあるので、慎重に選びたいところ。

今回は初心者でも使いやすく、安全性の高いウォレットを厳選して紹介します!

その前に、Web3について簡単におさらいしたいという人はこちら。

 

そもそもWeb3ウォレットって何?

Web3ウォレットとは、ブロックチェーン上の資産を管理し、DApps(分散型アプリ)とやり取りするためのツールです。

従来の銀行口座とは異なり、自分自身が鍵を管理することで、自分の資産を完全にコントロールできます。

また、Web3ウォレットは単なる「お金の保管場所」以上の役割を果たします。

  1. 暗号資産の保管:ビットコインやイーサリアムなどの暗号資産を管理。
  2. 送金・受取:友達にイーサリアムを送ったり、報酬を受け取ったり。
  3. DApps(分散型アプリケーション)との接続:NFTマーケットやDeFiサービスの利用が可能。
  4. IDの役割:ウォレットアドレスがWeb3の世界での身分証明書として。

 

財布的イメージはもちろんその通りですが、SNSのログインなんかにも使えるということですね。

そして、ウォレットには大きく分けて2種類あります。

  • ホットウォレット(オンライン接続):利便性抜群、でもハッキングリスクあり。
  • コールドウォレット(オフライン管理):セキュリティ最強、でも取引のたびに接続する必要があるため、やや面倒。

 

要はスマホ決済(ホットウォレット)と金庫(コールドウォレット)みたいなもの、と考えてOKです。

初心者におすすめのWeb3ウォレット3選

初心者にとって重要なのは「使いやすさ」と「安全性」のバランスです。

そこで、以下の3つのウォレットを紹介するので、参考にしてくださいね。

MetaMask(メタマスク)

 

  • 特徴

最も人気のあるウォレットで、多くのDAppsと互換性あり

Chromeの拡張機能やスマホアプリで簡単に管理可能。初心者向けのUI設計と言えます。

  • おすすめポイント

Chrome拡張機能があり、直感的に使える!

イーサリアム(ETH)やPolygon(MATIC)など、主要なブロックチェーンに対応。

無料で使えて、 イーサリアム系のNFTやDeFiを利用するなら必須。

  • 注意

セキュリティは自己管理!万が一秘密鍵を紛失すると復旧不可なので気を付けましょう……。

Trust Wallet(トラストウォレット)

 

  • 特徴

モバイル専用で、スマホ1つで簡単に管理できる

Binance公式ウォレットで、多くのブロックチェーンに対応!

 

ステーキング機能もあり、資産を増やすことも可能です。

ステーキングとはリスクのある定期預金みたいなイメージのもので、利息ではなく報酬が支払われます。

  • おすすめポイント

スマホユーザーに最適! 1つのウォレットで複数のチェーンを管理可能。

無料で使える&直感的なデザイン。

  • 注意

スマホに依存するため、デバイスを紛失すると復元が大変。

そしてデスクトップ版もありません。

Ledger Nano(レジャーナノ)

 

  • 特徴

ハードウェアウォレット(コールドウォレット)であり、セキュリティが最高レベル

物理デバイスで資産を管理し、オフラインで安全に保管します。

  • おすすめポイント

ウイルスやハッキングのリスクなしで、長期保有向けのガチホ勢に最適!

DeFiやNFTの取引も対応しています。

  • 注意

購入費用(1~2万円程度)がかかるのと、物理的な紛失に要注意。

 

自分に合ったウォレットの選び方

で、結局どれを選べばいいの?

と、まだ迷っている方のために簡単なチェックポイントを用意しました!

セキュリティ vs. 使いやすさ

 

・とにかく安全に保管したい!  → Ledger Nano

・手軽にWeb3を使いたい!    → MetaMask or Trust Wallet

 

セキュリティと言えば、仮想通貨ウォレットのパスワードを忘れてしまい、多額の暗号資産にアクセスできなくなったという話は、枚挙にいとまがありません。

中には、パスワードを思い出すために、催眠術を試したり、霊媒師に相談したりする人もいるようです。笑

ある熱狂的なビットコイン愛好家は、自分のハードウェアウォレットの秘密鍵を体にタトゥーとして彫ったとか。

逆に、ある暗号資産投資家は、高価なハードウェアウォレットを猫に隠されてしまい、数日間探し回ったとか……。

セキュリティ最高のハードウェアウォレットだとしても、色々とドラマがあるんですね。

 

よく使うブロックチェーン

 

・イーサリアム系のDAppsを使いたい            → MetaMask

・BNBチェーン(旧Binance Smart Chain)をメインで使う  → Trust Wallet

利用したいブロックチェーンに対応していないウォレットを選ばないようにするのは基本ですね。

資産を管理したり、サービスを利用したりすることができなくなってしまいます(^^;

 

スマホ or PC

 

・PC派     → MetaMask(ブラウザ拡張機能あり)

・スマホ派  → Trust Wallet(モバイル専用)

 

案外PCでも使いたい時ってある気もしますよね。うーん。

 

費用をかけるかどうか

 

・無料で始めたい      → MetaMask or Trust Wallet

・お金をかけてでも安全に  → Ledger Nano

 

ちなみにLedger NanoにはLedger Recoverサービスがあります。

これはオプションのサービスで、万が一シードフレーズを紛失した場合に、安全にウォレットを復元するためのものです。

このサービスはサブスクリプション形式で、定期的な支払いが発生します。

でもタトゥーは彫るの痛そうですし、お金を払ってでも復元したいほどたくさんの資産を管理したいならアリですよね。

 

追加機能や将来性を考える

 

DeFiやNFT取引を頻繁に行うなら?    → MetaMask(多くのDAppsと互換性あり)

複数のブロックチェーンを管理したい?   → Trust Wallet(幅広いチェーン対応)

長期保管や大きな資産を扱う?       → Ledger Nano(最高レベルのセキュリティ)

 

以上のチェックポイントを参考に、自分の使い方に合ったウォレットを見つけて、安全で快適な暗号資産ライフを楽しんでいきましょう^^

 

まとめ

 

というわけで、Web3ウォレットは暗号資産の管理だけを行うものではないというのは理解できましたよね。

分散型アプリ(DApps)へのアクセスやアイデンティティ管理にも重要な役割を果たすものなので、いっそうセキュリティや使い勝手のことも考えて選ぶべきなのです。

ひとまず初心者には使いやすい MetaMask や Trust Wallet 、セキュリティを重視するなら Ledger Nano がおすすめです。

自分にぴったりのウォレットを選んで、Web3の世界へ一歩踏み出しましょう!

おすすめの記事