国内暗号資産取引所の徹底比較!初心者向け&上級者向け取引所解説

暗号資産を買いたいけど、どの取引所を選べばいいのか……これは、初心者が最初に悩むポイントですよね。

また、上級者であったとしても、どれを選べば自分に最適なのかは迷ってしまうところ。

国内にはさまざまな取引所があり、それぞれに メリット・デメリット、向いている人が変わってきます。

今回は、取引所を初心者向けと上級者向けに分けて比較し、それぞれの特徴やメリットを紹介します。

どの取引所が自分に合っているかを知れば、取引にストレスがなくなり、効率的になるはず!

 

その前に、取引所の基礎知識&重要ポイントを知りたい場合はこちらから。

 

初心者向けの取引所5選

 

「暗号資産は初めて!簡単に買えて安心な取引所がいい!」 という方向けに、使いやすくて安全な取引所を厳選しました。

初心者向け取引所の特徴

・シンプルな操作性  → スマホで簡単に売買できる
・販売所が充実   → すぐに暗号資産を購入可能
・大手企業が運営  → セキュリティ・サポートが安心

 

取引所 特徴 取扱銘柄数 取引手数料 セキュリティ 最小取引額 レバレッジ スマホアプリ ステーキング 独自メリット
コインチェック シンプルな操作&初心者向け 約20種類 販売所は高め / 取引所は安め 二段階認証・コールドウォレット 500円 × なし ◎ 使いやすい △ 一部銘柄対応 NFTマーケットあり
ビットフライヤー 1円から購入OK 約30種類 取引所は安い 金融機関レベルの管理体制 1円 〇 最大2倍 〇 使いやすい 〇 あり 1円単位で少額投資可能
GMOコイン 取引所の手数料が無料 約20種類 取引所は無料 / 販売所はスプレッドあり ハッキング保険あり 0.0001
BTC
〇 最大2倍 △ やや複雑 〇 あり 販売所スプレッド狭め
DMMビットコイン レバレッジ取引が充実 約20種類 取引所なし / 販売所はスプレッドあり コールドウォレット管理 500円 ◎ 最大2倍 〇 使いやすい × なし 取引手数料無料
楽天ウォレット 楽天ポイントで仮想通貨購入 約5種類 販売所のみ / 手数料高め 楽天グループのセキュリティ対策 1円 × なし 〇 使いやすい × なし 楽天経済圏と連携

 

個人的!初心者におすすめの取引所ランキング

1 コインチェック   → とにかく使いやすい!

2 ビットフライヤー  → Tポイント連携&安心の大手

3 GMOコイン    → 手数料安め&貸暗号資産あり

 

上級者向けの取引所4選

 

「取引手数料を抑えたい!」「レバレッジを使いたい!」という上級者向けに、手数料が安く高度なトレード機能が充実している取引所をピックアップしました。

上級者向け取引所の特徴

・取引所形式メイン   → スプレッドが狭く、手数料が安い
・高度なトレード機能  → 指値・逆指値注文、レバレッジ取引が可能
・流動性が高い     → 取引量が多く、注文がスムーズに通る

 

取引所 特徴 取扱銘柄数 取引手数料 セキュリティ 最小取引額 レバレッジ スマホアプリ ステーキング 独自メリット
SBI VCトレード SBIグループの信頼感 約20種類 取引所は格安 大手銀行レベルのセキュリティ 1円 × なし 〇 普通 〇 あり 販売所手数料も低め
ビットバンク 板取引が活発 約30種類 取引所は業界最安クラス マルチシグ対応 0.0001
BTC
× なし △ やや複雑 〇 あり 板取引の流動性が高い
ビットポイント 手数料無料で取引できる 約15種類 取引所は無料 コールドウォレット管理 500円 × なし 〇 普通 〇 あり 独自トークンBPXあり
リキッド by Quoine プロ向け取引ツールが充実 約20種類 取引所は安め 高度なKYC対策 0.0001
BTC
〇 最大25倍 △ プロ向け × なし 大口トレード向け

 

個人的!上級者におすすめの取引所ランキング

1 ビットバンク     → 手数料が最安級&取引所メイン

2 リキッド by Quoine  → プロ向け機能が充実

3 DMMビットコイン   → レバレッジ取引に強い

 

「販売所メイン」 vs 「取引所メイン」

 

暗号資産を取引する 「販売所」 と 「取引所」 には違いがあります。

取引所は直接仮想通貨を売ってくれる(コンビニのレジみたいな感じ)のに対して、取引所はユーザー同士で仮想通貨を売買(フリマみたいな感じ)します。

 

項目 販売所 取引所
取引方法 販売所が提示する価格で暗号資産を売買 ユーザー同士で価格を決めて取引
取引対象 暗号資産の購入・売却 暗号資産の購入・売却・交換(他ユーザーと直接取引)
価格設定 販売所側が設定した価格 市場の需要と供給によって決まる価格
取引スピード 即時取引が可能 注文のマッチングに時間がかかることがある
取引手数料 スプレッド(売買価格差) 取引手数料(買いと売りの差に基づく)
取引の難易度 簡単で初心者向け 取引所によっては複雑な操作が求められる
流動性 限られた暗号資産しか取引できないことがある 幅広い暗号資産や取引ペアが取引可能

簡単に買いたい場合は販売所メインの取引所、手数料を安くしたい場合は取引所メインの取引所が良いということになります。

どちらが良いかは何を重視するかにもよるので、自分のスタイルに合った取引所を選んでくださいね。

 

まとめ

 

取引所の特徴がわかったら、さっそくどこで取引をするか検討してみてくださいね。

暗号資産の世界は取引所の選び方ひとつでけっこう変わるかもしれません。

この記事が初心者の手がかりになれば嬉しいです。

また、上級者にとっては手数料や取引銘柄の充実度、そして高度な取引機能は大きな決め手。

今使っている取引所に不満があれば、思い切って新しい取引所に切り替えてみるのもありですよね。

どの取引所を選ぶにしてもまずはしっかりと調査して、良い選択をしてください!

おすすめの記事