
え、暗号資産って税金かかるの?
——そう思っている方に朗報です。
暗号資産は、持っているだけなら税金はかかりません。
でも、「売る」「交換する」「使う」といった行動をすると、税金が発生することも。
今回は、「税金の話はむずかしくてイヤすぎる!」という方でも理解できるよう解説していきますね。
知らずに大損する前に、今のうちにチェックしておきましょう!
この記事の目次
暗号資産の利益、どこから税金がかかる?
暗号資産で儲かった時、税金はどうなるのか。
実は、日本では暗号資産で得た利益に所得税がかかります。
でも、どんなタイミングで税金が発生するのか知らないと、突然びっくりすることになりかねません。
税金がかかる主なケース
- 暗号資産を売却したとき
例えば、1BTCを50万円で買って、1BTCが100万円になったときに売却すると、50万円の利益が発生します。
この利益に対して税金がかかります。
- 暗号資産で商品やサービスを購入したとき
例えば、5万円で買った暗号資産で10万円のパソコンを購入すると、その差額5万円が利益として扱われて課税されます。
- 暗号資産同士の交換をしたとき
1BTCを10ETHに交換した場合、BTCの取得価格と交換時のETHの価値を比較して利益が発生すれば、それも課税対象になります。
- マイニング報酬を得たとき
マイニングで得た暗号資産は、その時点の時価で課税されます。
こうして見ると、「売却時」だけでなく、「交換時」や「使用時」も税金の対象になるのですね!
暗号資産を扱うときは注意が必要です。
暗号資産の税率ってどれくらい?意外と高いかも…
税率がどれくらいなのか、答えは一言では言い切れませんが、日本では暗号資産の利益は雑所得として扱われ、累進課税が適用されます。
所得税の税率(2025年時点)
課税所得額 | 税率 | 控除額 |
---|---|---|
195万円以下 | 5% | 0円 |
195万円超 330万円以下 | 10% | 97,500円 |
330万円超 695万円以下 | 20% | 427,500円 |
695万円超 900万円以下 | 23% | 636,000円 |
900万円超 1,800万円以下 | 33% | 1,536,000円 |
1,800万円超 4,000万円以下 | 40% | 2,796,000円 |
4,000万円超 | 45% | 4,796,000円 |
つまり、暗号資産で得た利益が大きくなればなるほど、税率も上がるってことですね。
例えば、
- 100万円の利益だと税率は10%(10万円の納税)
- 500万円の利益だと税率は20%(約85万円の納税)
- 1,000万円の利益だと税率は33%(約270万円の納税)
さらに、住民税(10%)も加わるので、実際の税負担は最大55%にもなるんです。
えっ、半分以上持っていかれるの!?
と思いますよね(^^;
だからこそ、後ほど紹介する「税金を賢く抑える方法」を知っておくと便利です。
2025年税制改正のポイント
ちなみに、2025年4月1日から日本の所得税が改正されました。
- 基礎控除額が48万円 → 58万円に引き上げ
- 給与所得控除の最低保障額が55万円 → 65万円に引き上げ
これによって暗号資産の利益を雑所得として申告する場合、控除額が増えた分、課税所得が若干減るかもしれません。
特に、副業で暗号資産を運用している人や給与所得と合算して確定申告する人にとっては税負担が軽くなることもあるので、チェックしておきましょう!
ちょっとでも税金は抑えたい!笑
確定申告の流れを確認!e-Taxが便利
暗号資産で得た利益が一定額を超えた場合、確定申告が必要です。
・年間利益が20万円以上(会社員や副業の場合)
・年間利益が48万円以上(個人事業主や無職の方)
確定申告のステップ
- 年間取引報告書と暗号資産計算書を準備する
取引履歴を整理して、売買や交換による利益を計算します。
- 確定申告書を作成する
国税庁のサイトや会計ソフトを使って申告書を作成します。
国税庁の確定申告書等作成コーナーで作成すると、そのまま提出もできます。
- 税務署に提出する
e-Tax(電子申告)または紙で提出。まだ寒い時期だし、税務署に行かなくて良いのは便利!
- 納税する
申告後、指定された方法で納税します。
確定申告時には「住民税の納付方法」を選べます。
「特別徴収」を選ぶと給与天引きになり、会社に副業がバレる可能性があります。
もし会社にバレたくなければ、「普通徴収」を選びましょう!
暗号資産の税金を賢く抑える方法
お待たせしました、暗号資産の税金を賢く抑える方法を見ていきましょう!
もちろん税金は避けられませんが、合法的に節税する方法はあります。
うまく活用すれば税負担を軽くすることができるかもしれないので、チェックしてくださいね。
1. 経費をしっかり計上する
暗号資産の取引にかかる手数料や、マイニング設備のコストなどは経費として計上できます。
これで税金を抑えることができます。
2. 含み益を確定せず長期保有する
利益を確定しなければ税金はかかりません。
つまり、売却しなければ税金が発生しないので、長期保有するのも一つの方法です。
3. 年末の損出し(損益通算)
暗号資産の損益通算を使って、同じ年内で発生した損失を利益と相殺することができます。
これで税金が減る場合があります。
4. 海外移住(税制が有利な国へ)
暗号資産税制が緩い国に移住すれば、日本の高税率を回避できることもあります。
そう簡単にはできないことですが……。
5. 利益を20万円以下に抑える
最も簡単な方法は、年間の利益を20万円以下に抑えること。
これで確定申告が不要になり、税金を避けられます。
6. 個人事業主として青色申告を行う
青色申告をすれば、最大65万円の控除が受けられ、経費計上の幅も広がります。
副業で暗号資産を運用している場合、この方法を使って税負担を減らすことができます。
7. 法人設立による節税対策
法人を設立して法人税を適用することで、税負担を抑えることも可能です。
ただし、法人設立にはコストと手間がかかるので、事業規模や利益に応じて検討する必要があります。
8. ふるさと納税を利用する
ふるさと納税を使うと税金の一部を寄付として支払い、返礼品を受け取ることができます。
これも間接的な節税対策になります。
気軽に始められる方法としておすすめです。
まとめ
暗号資産の税金ルールを知らないと、思わぬ出費でガッカリすることに。
税金関係は「知らなかった!」では済まされないのがツライところ……。
でも、正しく理解すれば、損を防いで賢く運用することができます。
面倒でも、確定申告をきちんと行うのも重要です。
税制改正にも注目して、最新情報をチェックし、最適な方法を見つけていきましょう!