Web3の世界へようこそ!仕組みと種類をざっくり解説

ハルです。

BUYMAに慣れると次は新しいことに挑戦したくなってきました。

私が気になったのはWeb3

Web3ってよく聞くけど、結局なんなの?」と疑問に思ったことはありませんか?

暗号資産やNFTの話題が増え、SNSでも「Web3で稼ぐ!」なんて投稿をよく見かけるようになりました。

でも、いざ調べようとすると難しい言葉が並んでいて「うっ……頭が……」となることも。

そこで今回は、Web3の基本をわかりやすく解説していきます!

Web3とは?これまでのインターネットとの違い

まず「Web3」とは何なのかを知る前に、「Web1」と「Web2」についてサクッとおさらいしましょう。

おさらいとか言ってますが、ちゃんと理解する前の私は「3」の前に「1」と「2」があったことすら認識していませんでした。笑

  • Web1.0(静的インターネット)

  1990年代の初期のインターネット。ホームページを読むだけで、ほぼ一方通行。

  まるで図書館の本を読んでいるようなものですね。こんな時代もあったんですね……。

 

  • Web2.0(SNS時代)

  ユーザーが自由に情報を発信できるようになった時代。

  YouTube、Twitter、Facebookなどが登場し、双方向のやりとりが可能になりましたね。

  今ココって感じの方の方が多そうです。

 

そして

  • Web3.0(分散型インターネット)

  中央管理者なしで、個人がデータを管理できる新しい形のインターネット

何が変わってどうすごいのかというと……

・データの所有権
Web2ではGoogleやFacebookなどの企業がユーザーデータを管理していたが、Web3ではデータを個人が管理。

・取引の透明性
ブロックチェーン技術によって、すべての取引履歴が公開され、不正がしにくい。

・分散化
特定の企業に依存しないネットワークで、個人同士が直接取引できる。

つまり、Web3の世界では「デジタル世界の民主化」とも言えるすごいことが起きているんです!

 

Web3の種類と代表的な活用例

Web3にはさまざまな活用例がありますが、ここでは特に注目すべきものを紹介しますね。

大きく4つのカテゴリーに分けられます。

金融系(Web3×お金)

 

  • 暗号資産(仮想通貨)

代表例:ビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)

暗号資産はブロックチェーン技術に基づいて分散化されていて、中央集権的な機関を介さずに価値を交換できます。

ビットコインは主に価値の保存手段として、イーサリアムはスマートコントラクトを通じて多様な用途に活用されています。

スマートコントラクトって何?ってところですが、これはブロックチェーン上で自動的に実行される契約のことです。

普通の契約は人間や第三者(弁護士や銀行など)が関与しますが、そこをプログラムで自動化します。

そうなると契約が透明で変更できない状態になるので、信頼できる取引ができるというわけですね。

ちなみにブロックチェーンとは……めちゃくちゃ簡単に言うとWeb3の世界を支えている技術のことです。

 

  • DeFi(分散型金融)

代表例:Uniswap(分散型取引所)、Aave(貸し借りプラットフォーム)

DeFiは先ほどのスマートコントラクトを活用して、従来の金融機関を介さずに、資産の取引や貸し借りをする仕組みのことです。

これにより、アクセス可能な金融サービスの範囲が大きく広がることになります。

 

デジタル資産系(Web3×所有権)

 

  • NFT(非代替性トークン)

代表例:Bored Ape Yacht Club(NFTアート)、NBA Top Shot(デジタルコレクション)

NFTはアート、音楽、ゲームアイテムなどに関して、所有権をデジタル的に唯一無二の形で証明することを可能にするものです。

デジタル資産の所有権をブロックチェーン上で証明します。

NFTは普通の(?)子供の絵が160万円になったことで一気に有名になりましたよね!

 

組織・コミュニティ系(Web3×運営)

 

  • DAO(分散型自律組織)

代表例:ConstitutionDAO(米国憲法の購入を試みたDAO)

DAOは、スマートコントラクトを使用して自動的に組織を管理する仕組みです。

コミュニティメンバーが投票を通じて意思決定を行います。

ブロックチェーン上で完全に運営されるため、管理者が不在でも透明で公平な運営が可能です。

例に挙げたDAOは、米国憲法のオリジナルの手書き文書がオークションに出されるとわかった時に、これを個人のコレクションではなく公のものにしようとして立ち上げられたDAOです。

支援者たちはイーサリアムで寄付を行い、結局約4,000万ドル(約45億円)以上の資金を集めるところまでいったようです。

しかし最終的には20,000万ドル以上で売却され、落札には至りませんでした。

DAOも大規模な資金調達を短期間で行ったと言えますが、裕福な個人がすごすぎました(^^;

 

コンテンツ系(Web3×クリエイティブ)

 

  • 分散型プラットフォーム

代表例:Mirror(分散型ブログ)、Audius(ブロックチェーン音楽ストリーミング)

分散型プラットフォームは、コンテンツの発信者が中央集権的なプラットフォームに依存せずに、直接的に収益を得ることができる仕組みです。

例えばMirrorでは、ユーザーがブロックチェーン上でコンテンツを発信し、その収益を分配する仕組みが提供されています。

また、Audiusはアーティストが直接音楽を公開し、ユーザーと直接収益を共有できるプラットフォームを構築しています。

これって不適切的なものが上がった時にどうなるのかなと思いましたが、一応コミュニティだしそれなりの対応はあるようですね。

でも中央集権ではないから、迅速にというわけにもいかないでしょうし管理の難しさは残る感じですね。

 

初心者がWeb3を始めるための第一歩

色々わかった気はするけど、ところで、どうやってWeb3を始めればいいの?

という方に向けて、最後は初心者向けのステップを紹介します!

 

  • ウォレットを作る

・おすすめはMetaMask(メタマスク)

  仮想通貨を管理するためのデジタル財布です。

  • 暗号資産を手に入れる

・ビットコインやイーサリアムを取引所(例: Coincheck、bitFlyer等)で購入します。

  • Web3サービスを体験する

NFTを購入してみる(例:OpenSea)

  OpenSeaは世界最大のNFTを買ったり売ったりするためのマーケットプレイス。

・DeFiで少額の資金を運用してみる

DAOに参加してみる

 

まとめ

 

Web3は発展途中で、これからもっと成長していく分野です。

最初は難しく感じるかもしれないけど、少しずつ触れていけば、きっとその面白さが分かってくるはず。

色々なサービスやビジネスがさらに登場して、生活や仕事がもっと便利に、楽しくなる未来が待っているかもしれません。

やっぱり今、中央だけにあるような権利が分散しているのは魅力ですよね。

可能性がある気がかなりします!

未来のインターネットを先取りするために、今から少しずつ学んで損はないと思いますよ。

おすすめの記事